本文へスキップ

姶良市西餅田の動物病院です。

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.0995-67-6046

〒899-5431 鹿児島県姶良市西餅田2870-13

お役立ち情報information

▼動物年齢表はこちら>>

ノミ・ダニ予防について

 ノミやダニは、かゆみなどの直接的病害を引き起こすだけでなく怖い病気を媒介するため、定期的な対策が必要です。室内飼いの犬や猫であっても、人によって成虫が持ち込まれたり、散歩中に寄生することがあるため、予防することをおすすめします。

すでにノミやダニが寄生している場合には、成虫だけを駆除して も、動物の寝床やカーペットの中には卵や幼虫がひそんでいて寄生を繰り返す原因となります。 ですから、継続的に駆除薬を使用すると同時に、まめに掃除機をかけて環境を清潔に保つことが大切です。

ノミによる病害

 ノミはかゆみを引き起こすだけでなく、多数寄生した場合には吸血により貧血を起こすことがあります。さらに、ノミに対してアレルギー反応を示す動物では、激しいかゆみや湿疹、脱毛などがみられます。また、ノミを食べることによって瓜実条虫(お腹のムシ)に感染することがあります。

ダニによる病害(tick)

 ダニに吸血されると、その部位に炎症が生じてかゆみが引き起こされ、吸血量が多いと貧血を起こすことがあります。また、バベシアやヘモバルトネラなど、貧血、食欲不振、発熱などを引き起こす微生物の感染を媒介し、死に至ることもあります。

フィラリア症とは?

フィラリア症とは?

 フィラリア症はフィラリア(犬糸条虫)が心臓や肺動脈に寄生することによって引き起こされる重要な犬の病気で、蚊によって媒介されます。そのため非常に感染率が高く、感染してからしばらくの間は無症状であることが多いため、発見されたときには治療が困難なほど重症化していることがあります。

また、急性症状を発現すると死に至ることが多い深刻な疾患です。ですが、簡単な方法で予防できますので、仔犬を飼い始めた方は今すぐ予防を始めてください。しかし、予防していない期間が少しでもある犬は感染の可能性がありますので、検査のためにご来院ください。

症 状

■慢性症状

 運動を嫌がる、咳をする、呼吸が苦しそうになる、毛づやが悪い、食欲が減少する、お腹が張る。

■急性症状

 食欲が全くなくなる、血尿をする、呼吸困難になる、可視粘膜(歯肉など)が蒼白になる。

診 断

主に血液検査で診断可能です。

治 療

全身状態を把握したうえで治療を開始します。

予 防

内服薬または注射により予防可能です。

犬混合ワクチンについて

犬混合ワクチンとは?

 犬の伝染病には、ウイルスや細菌感染によって引き起こされる病気がたくさんありますが、いくつかの伝染病はワクチン接種によって予防することができます。

感染犬の便や尿、鼻水などから感染することが多いため、知らず知らずのうちに感染してしまうことがあります。早めのワクチン接種をおすすめします。特に仔犬では致死率の高い伝染病があるため、早めのワクチン接種をおすすめします。

生後初めてワクチン接種を受けるときには2〜3回の接種が必要ですが、2年目以降は1年1回の追加接種を受ければ免疫力を維持することができます。

ワクチンで予防できる伝染病

■ 犬ジステンパー

 非常に伝染性が強く致死率の高い伝染病で、下痢やくしゃみ、鼻水分泌などの消化器・呼吸器症状を示します。また、痙攣や麻痺などの神経症状がみられることもあります。

■ 犬パルボウイルス感染症

 激しい下痢、嘔吐、食欲不振などの消化器症状がみられますが、仔犬では全く症状を示さずに突然死を引き起こすこともあります。仔犬では致死率が高い恐ろしい伝染病です。

■ 犬パラインフルエンザウイルス感染症・犬アデノウイルス2型感染症

 犬のパラインフルエンザウイルスと犬アデノウイルス2型は「kennel cough」の原因となるウイルスで、発熱、咳、鼻水分泌などの呼吸器症状を引き起こします。他のウイルスや細菌感染を伴うことにより重症化することがあるので、注意が必要です。

■ 犬伝染性肝炎

 肝炎を主体とした様々な症状(嘔吐、下痢、食欲不振など)を示す伝染病で、ときに神経症状がみられることもあります。1歳未満の仔犬では、感染率、致死率ともに高い病気です。

■ 犬コロナウイルス感染症

 下痢、嘔吐、食欲不振などの消化器症状を示す伝染病で、仔犬では他のウイルスや細菌感染を併発すると症状が重くなることがあります。

■ 犬レプトスピラ感染症

 細菌が原因となる伝染病で、腎炎や肝炎を引き起こします。発熱、嘔吐、食欲不振、口腔粘膜の出血、黄疸など様々な症状がみられます。人畜共通感染症としても重要な病気の一つです。

猫混合ワクチンについて

猫混合ワクチンとは?

 猫にはワクチンで予防することができるウイルス性の病気がいくつかありますので早めに接種を受けてください。中には根治療法がなく死亡率が高い伝染病も あるため、かわいい猫を守るためにぜひワクチン接種を受けてください。

仔猫は母親からの免疫力が低下する生後2ヶ月頃から伝染病にかかりやすくなるので、 その頃に最初のワクチン接種を受ける必要があります。生後初めてワクチン接種を受けるときには2〜3回の接種が必要ですが、2年目以降は1年1回の追加接種を受ければ免疫力を維持することができます。

ワクチンで予防できる伝染病

■ 猫ウイルス性鼻気管炎

 猫ヘルペスウイルスによって起こる病気で、クシャミや咳、鼻水分泌などの呼吸器症状がみられます。また、結膜炎を伴い多量の目ヤニが分泌されるのが特徴的です。伝染性が非常に強く、多頭飼いしている場合には簡単に他の猫にうつってしまいます。

■ 猫カリシウイルス感染症

 猫ウイルス性鼻気管炎と似た症状を示す病気ですが、進行すると口腔内や舌に潰瘍ができることがあります。

■ 猫汎白血球減少症

 パルボウイルスによって起こる病気で、激しい下痢、嘔吐、食欲不振などの消化器症状がみられます。他のウイルスや細菌感染を伴うと重症化し、仔猫では死亡率が90%に達する恐ろしい病気です。

■ 猫白血病

 猫白血病ウイルスがリンパ腫や白血病を引き起こす病気で、発熱や食欲不振、貧血などの症状がみられます。また、免疫力を低下させるので、他の病気にもかかりやすくなります。根治療法がなく致死率が高いため、ワクチン接種を受けて感染を防ぐことが大切です。

避妊・去勢のすすめ

避妊・去勢手術について

初めての発情期

 犬,猫は、生後6ヶ月くらいで初めての発情期が来ます。 その発情期の時期に、外で犬猫を飼っていたりすると、「望まいない妊娠」をしたり、予期せぬ「生殖器の病気」になりかねません。

避妊・去勢によって引き起こされなくなる病気

 メス(♀)  オス(♂)
 子宮蓄膿症 精巣腫瘍 
 卵巣腫瘍 前立腺肥大
 乳腺腫瘍 肛門周囲腺腫  
 乳腺炎 etc・・・・ 会陰へルニア 

避妊・去勢のススメ

 避妊・去勢手術を行うことにより発情期におけるストレスによって引き起こされる行動(無駄吠え、喧嘩、逃走)がなくなり、情緒的に安定するので穏やかな犬ちゃん、猫ちゃんになります。

避妊・去勢時のメリット

  • 病気の予防
  • 発情期のストレスから解放される
  • 望まない妊娠を避けられる
  • 飼い主への注目度が高まりしつけがしやすくなる (犬)
  • 伝染病の感染や事故・ケガの予防になる。また子猫の時の幼い性格が維持される (猫)

避妊・去勢時のデメリット

  • 太りやすくなる (適切な食事管理でコントロールできます)
  • 出産できなくなる

近年においてはその目的だけではなく、あなたの大切な愛犬や愛猫(家族)の健康と長生きのために手術を選択する飼い主さんが増えてきています。

ご自身で正しい知識を学び、あなたの大切な愛犬や愛猫(家族)のためにしっかりと検討してあげてください。

避妊、去勢手術は何歳でも受けれますが”初めての発情期の前”に行うことをおすすめします。

*若い時期に行うと、皮下・腹腔内脂肪が少なく、手術が安全に行えます。また、麻酔の覚醒も早く、動物の負担は高齢時に比べて少ないです。


ゆう動物病院Facebookページリンク

LINEはエキゾチック患者様専用

ゆう動物病院ゆう動物病院

ゆう動物病院外観です。

〒899-5431
姶良市西餅田2870-13
TEL 0995-67-6046

>>サイトマップ
>>個人情報の保護について

ゆう動物病院 URLリンク http://you.mond.jp  電話番号 TEL:0995-67-6046  住所 〒899-5431 姶良市西餅田2870-13
病院情報QRコード